局番- J-D335
登録ナンバー-江東200 か・・96
型式-いすゞ ERGA 2DG-LV290N2
年式-2019年
備考-臨海(R-D335/足立230 あ1964)
新製配置は臨海支所(はとバス委託)で、2022年に有明営業所へ転入した。
臨海時代は登録ナンバーが1964年東京五輪を示すと思われる『足立230 あ1964』だったが、特に何も起こらないまま有明への転入により登録ナンバーが変更された。
(2023.02.05 Sun)
#1915
所属-朝日自動車 菖蒲営業所
社番-5005
登録ナンバー-春日部200 か・851
型式-いすゞ ERGA QKG-LV290N1
年式-2017年
菖蒲営業所に所属するLV290だ。
菖蒲は2015年から大型路線車が導入されている。
新車で導入された車両は、Hybridの社5020号を除き "いすゞ ERGA "となる。
2017年から大型路線車を導入している越谷営業所は、いすゞ,日野の双方が新車導入されている。
一方で、境営業所が2018,2021年に導入した2台の大型路線車は日野である。
朝日バスは営業所ごとの新車の車種指定などは無いように感じるが、それでも偏りはあるのが不思議なところだ。
2000年前後に東武鉄道バス事業本部から移管された名残で、当時の営業所ごとの車種指定が約20年経った現在も受け継がれているのかもしれない。
(2023.02.01 Wed)
#1911
2023.02.01 Wed
【February 2023】
『前略~バスについて…』をご覧いただきありがとうございます。
2023年もあっという間に1月が終わり、早くも2月1日の夜7時です。
今年は令和5年ですが、平成の大晦日,改元などと言っていたのが5年も前とは…。
さて、弊ブログ『前略~バスについて…』は2023年2月7日で6周年を迎えます。
今日時点で連続投稿日数1080日、通算1910回目の更新となり、総アクセス数は約47万5000件です。今後も引き続き宜しくお願いします。
____________________________________________________________________________
☆2月の更新
1~4日:いすゞ LV290 week (先月末から引き続き)
5~18日:排ガス記号 [2*G-] weeks
19~28日:日野自動車の路線バス weeks
☆2月の1枚
【朝日自動車 [菖蒲] 社5020 [2SG-HL2ANBP]】
…約3年前、2020年に導入された朝日自動車では唯一のハイブリッドバスだ。
菖蒲営業所に所属し、久喜駅西口,上尾駅東口発着路線で固定運用を持たずに運行されている。
臨時バスや催事の貸切運行で使用されることも多く、撮影時は国際十王交通が幹事会社となる『熊谷駅~熊谷スポーツ文化公園(ラグビー場)』の臨時直行バスで走っていた。
この路線は普段は国際十王交通の一般路線だが、イベント開催時に川越観光自動車と近年新たに路線免許を取得した朝日自動車,東武バスウエストが遠方の営業所から熊谷まで応援にやってくる。
熊谷で見る朝日自動車は太田営業所の路線があるので強烈な違和感は無いのだが、春日部,つくばナンバーの車両やハイブリッドバスは新鮮味のある光景だろう。
____________________________________________________________________________
■弊ブログ閲覧時の注意事項などをお知らせします■
★更新形態
・通常記事
→いわゆる“型式写真”を載せて、1台ずつ車両を紹介する記事の投稿を弊ブログでは「通常記事」という名にしています。
・特集記事
→現在は新規投稿を行っていません。
臨時シャトルバスの運行レポート、イベントなどのレポート記事、季節の写真の投稿を弊ブログでは「特集記事」という名にしていましたが、2021年9月以降は投稿を取りやめました。
これまでに投稿した記事は、2021年8月をもちまして一部を除いて公開を終了しています。
現在の『前略~バスについて…』は、毎日1台のバスを型式写真で紹介する記事の投稿に特化しています。
・更新時間
→通常記事、特集記事ともに、夜8時です。
★ブログ掲載写真について
・掲載写真は基本的には、更新日から概ね1年前以内に撮影したものです。
ただし、除籍済みの車両に関してはその限りではありません。
→以前は半年前以内に撮影したものとしていましたが、1年前以内に撮影したものに再変更しました。
・掲載写真の無断転載は禁止です。
ブログ、TwitterなどのSNS、YouTubeなどでの無断転載はおやめください。
特に、Twitterでの無断転載が目立ちます。
私は掲載する写真に最低限のモザイク処理はしていますが、過度な加工は写真が見づらくなるので、写真に転載防止の加工をしたりはしていません。
無断転載されるの避けたいならば、転載防止の加工をすればいいじゃないのかというご意見もあるかと思いますが、加工をするのがマナーではなく、転載しないことがマナーです。
・営業所敷地内で撮影した写真は、貸切撮影会で許可を得て撮影したものです。(インターネットへの掲載も許可を得ています)
→トラブル防止のため、2022年6月以降は撮影会で撮影した写真は個別の車両紹介では使用しません。
・バス撮影時、フラッシュを使用しての撮影は行っていません。
・掲載写真には、写り込んでいる乗務員、乗客、通行人、自動車などに対して、プライバシー保護のため必ずモザイク処理をしています。
モザイク処理を施している関係上、写真に違和感を感じる箇所がある場合も無きにしも非ずですが、ご理解ください。
また、契約貸切車・特定用途車などに関しては、契約先が判別できない様に、該当箇所に画像加工をを施しています。(公共施設、商業施設、国立大学法人を除く)
★ブログ閲覧時の注意事項
・当ブログは「バス」についてのブログです。
あくまでも現業各社とは関係のない一個人が運営しています。
当ブログ記載内容について現業各社への問い合わせは絶対におやめください。
また当ブログを利用して発生した損害等には一切対応致しかねます。
なお、企業や私立学校などの自家用車両は、当ブログでは一切扱っていません。
・文章の無断転載は禁止です。
掲載写真同様に、掲載している文章の無断転載も禁止です。
・記事内容は事実と異なる可能性があります。
充分に調査等を行った上で記事作成をしておりますが、事実とは異なる可能性があります。
当ブログの記載内容を利用して発生した損害等の不利益には一切対応できません。
・記事へのコメントは受け付けていません。
ブログ開設当初は、各記事へのコメントを受け付けていましたが、記事の内容とは関係のないコメントが散見されるようになった為、現在は記事へのコメントは受け付けていません。
・撮影地点、撮影日時はお答えしていません。
ブログ掲載写真の撮影地点、撮影日時を問い合わせいただいても、一切お答え致しません。
しかしながら、撮影地点の交差点名の看板を白塗りにして隠したり、写真の余白をトリミングして周辺情景を隠したりはしていませんので、撮影地点は掲載写真に写り込んでいる情報から自力で読み取って探してください。
#1910
所属-ちばレインボーバス 本社営業所 (船尾車庫)
社番-311
登録ナンバー-習志野200 か2159
型式-いすゞ ERGA PDG-LV234N2
年式-2008年
備考-京成タウンバス T028(奥戸/足立200 か1813)
京成タウンバスでの除籍後、2021年にちばレインボーバスへ移籍した。
タウン時代に施工された京成ドライビングスクールの車体広告は、レインボーへの移籍後も継続されている。
レインボーは京成バスをはじめとするグループ内からの移籍では塗装変更を簡略化することが多く、社番311の場合は前面のTOWN BUSロゴが無くなった程度である。
(2023.01.26 Thu)
#1904
所属-関東鉄道自動車部 土浦営業所
社番-9424TC
登録ナンバー-土浦200 か1480
型式-いすゞ ERGA KL-LV280L1
年式-2004年
備考-京成バス 2122(市川/習志野200 か1051)→京成バス 4102(新都心)→関東鉄道 9424ED(江戸崎[特定])
京成バスでの除籍後、2016年に関東鉄道江戸崎車庫9424EDとして移籍した。
江戸崎では特定車として私立学校のスクールバス専従車とされた。
関鉄カラーではなく契約先に準じたカラーとなっており、塗装ではなくラッピングで仕上げられていた。
その後、スクールバス契約満了に伴い、2019年に土浦営業所に一般路線車として転入した。
土浦への転入時に車体広告が施工され、路線車になっても関鉄カラーになることはなかった。
この広告を剥がすと京成バス塗装が見られるのだが、屋根上など現状でも見る角度によっては京成時代の痕跡を伺うことができる。
(2023.01.25 Wed)
#1903